Medical
心療内科を受診される皆様は、受診前に悩み、考え、時には涙し、眠れない夜を過ごし、疲れ切って受診される方が、大勢いらっしゃいます。
熱が出るわけでもなく、どこか腫れることもない、心の病気は、他人は勿論、自分でも気づきにくいものです。
こんな症状に気づいたら、早めの受診をおすすめします。
など、日常の中で「最近、おかしいな?」と思うことが続いたら、ご自身だけで考えず、身近な人に相談したり、心療内科などの専門機関を受診するようお願いします。
精神疾患の定義
精神疾患とは脳の機能的・器質的障害によって引き起こされた正常を逸脱した精神症状が出現する疾患である。身体疾患にくらべ、客観的なデータに基づく診断基準が存在しないため正常か正常でないかの判断が診断者の主観に任されることが多いため、同一患者の病名が診断者によって異なることも珍しくない。
精神障害の種類>人の神経機能には、意識、知能、記憶、感情、思考、行動などがある。精神疾患ではこれらのうちの1つまたは数種類が障害されることで症状が出現する。精神症状は本来同じ症状であっても個人差が大きく、精神障害を正しく判断するのは難しい。
知覚とは、外界の情報を認識することであるが、知覚神経が過剰な活動をしたり、知覚情報を誤認すると錯覚や幻覚などの症状が起こる。幻覚は精神疾患の診断基準の1つである。
思考障害には思考過程の異常と思考内容の異常、思考の表現の異常がある。
感情の異常はさまざまな精神疾患でみられ、うつ状態の時の抑うつ気分や、躁状態の時の爽快気分である。他には感情鈍麻、興奮、不安、怒りなど。
悲しみなどの感情があふれだして止まらなくなる障害。
精神と行動は密接に関係しており、神経障害によって行動障害が起こる。摂食障害、睡眠障害、性障害などがある。
-発行者 鯉渕 友南
『人体の構造と機能及び疾病』
発行所 株式会社 弘文堂
うつ病
原因は、内因性および心因性と考えられており、女性に多い。
抑うつ気分、意欲低下が見られ、身体症状として睡眠障害(多くは過眠傾向)
食欲不振などの症状が現れる。大うつ病になると罪悪感、興味、喜びの著しい減退などが生じる。
薬物療法やカウンセリングなど(励まさないかかわり)が基本である。
強迫性障害
自分にとって無意味ないし、不合理と判断される思考や衝動、あるいは行動が支配的となって制御できなくなり、
行動を繰り返してしまう疾患。強い不安感や苦痛を症状とする。
統合失調症
今のところ原因不明で内因性の精神疾患の1つであり、思路障害、意欲障害、感情障害、
被害妄想や関係妄想などの妄想、幻覚(幻覚以外)解体した会話などを症状とする疾患。
病識の欠如から服薬の継続が難しいという特徴がある。
陰性症状の意欲低下、無関心などのほうが幻覚、妄想などの陽性症状より優勢である。
DSM-5(アメリカ精神医学会が作成している、精神障害に関する国際的な診断基準の1つである。)
では、期間として「障害の特徴的な徴候が少なくとも6ヵ月間存在する」とある。
発達障害
発達障害支援法で「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害(PDD)、
学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、その他これに類する脳機能障害であって
その症状が通常低年齢において発現する政令で定めるもの」と定義されている。
治療は教育・療育的支援や薬物療法が行われている。
沖縄県 発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関リスト(中部・南部)
医療機関名 | 診療科目 | 所在地・連絡先 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
琉球病院 | 児童精神科 | 金武町金武 ☎098-968-2133 |
未就学児~中学生 |
うるまこころのクリニック | 精神科/心療内科 | うるま市喜屋武 ☎098-923-3333 |
中学生以上 *児童・思春期専門医ではない |
沖縄中央病院 | 心療内科/精神科/児童精神科 | 沖縄市知花 ☎098-938-3188 |
中学卒業以上 |
ゆうクリニック | 心療内科/精神科/児童精神科 | 沖縄市宮里 ☎098-989-0748 |
未就学児~20歳未満 *家族以外とお話できる5歳前後から可能です |
沖縄リハビリテーションセンター病院 | 精神科 | 沖縄市比屋根 ☎098-982-1777 |
*制限なし |
沖縄中部療育医療センター | 小児科/リハビリテーション科 | 沖縄市比屋根 ☎098-932-6077 |
未就学児~小学生 |
ぎのわんメンタルクリニック | 精神科 | 宜野湾市大謝名 ☎098-890-7733 |
中学生以上 |
南上原こころの発達クリニック | 精神科 | 中城村南上原 ☎098-917-6380 |
*制限なし |
琉球大学病院 精神科神経科 | 精神科/児童精神科 | 西原町字上原 ☎098-895-3331 |
4歳以上 |
沖縄県発達障がい者支援センター(令和3年10月時点)
医療機関リストを拡大しての閲覧はこちらへ
初診時の予約について
*当院では「自由診療」はおこなっておりません。各種健康保険証をご持参ください。
*救急で精神科病院をお探しの方へ
精神科救急医療情報センターへお問い合わせください。
電話 098-889-8893(17:00〜翌9:00)
*医療費の一部負担金について
当院では各種カードの取り扱いができません。現金でのお支払いになります。
無断キャンセルは固くお断りいたします。
当院では、患者さんの診療時間を十分に確保するために、予約制で診察をおこなっております。
患者さんに約束を守っていただくことで、診察が成り立っております。
予約の無断キャンセルをされた場合、本来であれば別の患者さんが通院できた機会を失うことになります。
なんらかの理由(例:仕事が休めなかった。急用が入ったなど)で、どうしても予約時間に間に合わないようでしたら、
事前にご連絡いただければ、別の患者さんに診療を充てることができます。
皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
初診の流れ
初めての方へ初診の流れをご案内致します。
イオン薬局 座喜味店(読谷紅いもクリニック隣り)
生活保護 自立支援医療(精神通院) TEL:098-921-6200
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
▼Googleマップ
![]() |
|
9:00-18:00 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ひなた薬局(マックスバリュー古堅 かなさん内科隣り)
生活保護 自立支援医療(精神通院) TEL:098-957-1782
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
▼Googleマップ
![]() |
|
9:00-17:30 | 〇 ※12:30まで |
〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | |
うらしま薬局(徳洲会 よみたんクリニック隣り)
生活保護 自立支援医療(精神通院) TEL:098-923-3101
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
▼Googleマップ
![]() |
|
9:00-12:30 14:00-18:00 |
× | 〇 | 〇 | 〇 ※13:00まで |
〇 | 〇 | 〇 ※13:00まで |
|
●1993年卒業―中部徳洲会病院にて研修
●法医学を専攻
1995年 | 琉球大学法医学教室 ・助手に就任 |
---|---|
1998年 | 那覇市安里に「未来クリニック」を開設 ・診療科目―心療内科・内科・小児デイケア |
2002年 | 沖縄県石垣市「医療法人上善会 かりゆし病院」にて勤務 ・診療科目―内科 |
2004年 | 沖縄県糸満市「医療法人陽和会 南山病院」にて勤務 ・診療科目―精神科医 |
2009年 | 沖縄県読谷村「読谷村診療所」にて勤務 ・診療科目―内科 |
2010年 | 沖縄県本部町「医療法人 ノーブルメディカルセンター病院」にて勤務 ・精神科医 |
2011年 | 沖縄県宜野湾市「まえはら心療内科」を開設 ・診療科目―心療内科・内科・精神科デイケア |
2019年6月 | 「まえはら心療内科」閉院 |
2019年11月 | 読谷村長浜「ながはまメンタルクリニック」開設 ・診療科目―心療内科・内科 |
<使用目的と特徴>
精神科医の長谷川和夫氏が開発した簡易知能検査。
認知症の診断に使用される認知機能テストのひとつ。一般の高齢者から認知症高齢者をスクリーニングすることを目的に作成されたものであり,記憶を中心とした高齢者の大まかな認知機能障害の有無をとらえることを目的としている。長谷川式認知症スケールは見当識、記憶など9項目からなり、30点満点で20点以下は認知症の疑いが高まるとされる。
質問項目は9問、本人の生年月日さえ確認できればおよそ5分~10分程度で実施できる。
<使用目的と特徴>
認知障害の重症度を見出し、評価・記録するための簡易検査です。
短時間かつ簡単に実施ができるので、認知障害のスクリーニング検査として最適です。
軽度認知障害(MCI)アルツハイマー病(AD)との予測的妥当性が検証されています。
下位検査の概要では、見当識<時に関する見当識>や復唱<教示された頻繁には使われることのない文を正確に繰り返す>などいくつかの質問があります。
<使用目的と特徴>
WAIS-IIIでは(言語性IQ)と(動作性IQ)、(全検査IQ)という三種類が測定されます。
IQとは、同世代の集団において、どの程度の知的発達の水準にあるかを表した数値です。平均値は100です。
(全検査IQ)は(言語性IQ)と(動作性IQ)から算出される総合的な知的発達を示すIQです。
一般的に、言語性IQは生育環境や学習環境の影響を受けやすく、動作性IQは後天的な要素の影響を受けにくいと言われています。
検査を受ける前に、医師の診察が必要です。また検査には約3時間を要するため、事前の日程調整が必要です。
<使用目的と特徴>
国際的に利用されている自閉症スペクトラム障害のスクリーニング検査です。
自閉症スペクトラムとは、自閉性障害に特有な症状の程度について連続性 (スペクトラム) を想定し、典型的な自閉性障害と健常な状態を両極としてその次元上に個人を位置づけるという考え方です。
「社会的スキル」 「注意の切り替え」 「細部への関心」 「コミュニケーション」 「想像力」の5つの下位尺度を備えています。
<使用目的と特徴>
SDSうつ性自己評価尺度は、日本で広く利用されている自己評価式抑うつ尺度です。
項目数が少なく(うつ状態)のように何をするのも億劫に感じる方にも有用です。
自己評価の可能な全ての方に実施できます。
陽性と陰性項目がランダムに配置されているので、結果を予想して回答するのは困難です。
一般成人だけでなく、青年期の者や高齢者に対しても有用であるという研究結果が得られています。
<使用目的と特徴>
ヴァインランド-2は、米国で開発された適応行動尺度です。この検査は、定型発達はもとより、
知的障害など広汎性発達障害をはじめとするさまざまな障害をもつ人々の診断およびアセスメントに用いられてきました。
適応行動の発達水準を幅広くとらえ,支援計画作成に役立つ検査です。
標準得点で相対的な評価を行うとともに、「強みと弱み」「対比較」などで個人内差を把握できます。
検査者が対象者の様子をよく知っている回答者(保護者や介護者など)に面接を行います。
対象者の年齢ごとに開始項目があり,また上限・下限を設定することにより,実施時間の短縮化が図られています。