News

クリニックの話

クリニックの話News

  • 腸内環境を整える!

    腸内環境を整えることの効果とは? 腸が元気になると、どのようなメリットがあるでしょうか? 腸...

  • 自己意識の問題~森田理論

    森田療法を実施していくうちに当然、自己意識が問題になる。 第一に自分のことは自分が一番よく知っ...

  • 森田療法的 全治の三原則

    森田療法的、全治の三原則。森田療法家、宇佐晋一は次のように話されている。全治の三原則 ① 実証し...

  • 心の健康の鍵は「自律神経」

    心の健康の鍵は「自律神経」 生命維持を自動制御する自律神経 自律神経とは何か? 人体には大...

  • 対象喪失とは

    対象喪失の不安とは? 対象喪失の不安とは、簡単に言うと、大切な人や物、状況などを失ってしまうかも...

  • 虚妄分別とは

    虚妄分別とは? 虚妄分別(きょもうぶんべつ)とは、仏教、特に唯識学で用いられる言葉で、私たちの心...

  • ヒポコンドリー性基調説とは~森田理論

    ヒポコンドリー性基調説とは ヒポコンドリー性基調説は、特定の性格傾向や思考パターンが、心身症の発...

  • 連合弛緩~統合失調症

    統合失調症と連合弛緩について 統合失調症は、幻覚、妄想、思考の混乱などを特徴とする精神疾患です。...

  • いわゆる「精神交互作用」―不安な注意と病感の悪循環 ~森田理論

    いわゆる「精神交互作用」―不安な注意と病感の悪循環   試みに、自分の体のどこかに掻いたら気持ちが...

  • 養生訓~貝原益軒

    養生訓 ―日本人が伝えてきた予防健康法・貝原益軒―   こころを安らかにして、からだを動かす こ...

  • カウンセリングとは

    カウンセリングとは   カウンセリングとは、國分(1979)「カウンセリングとは、言語的および非言語...

  • 糖尿病の脅威と要因

    不健康な長生きの国   社会的なシステムも整ってきた現代では、我が国でも多くの人が健康診断を受け...

  • 不安・緊張・悩みの瞬間的解決~森田理論

    不安・緊張・悩みの瞬間的解決   なにかが解決しそうでできないとすぐ不安を生ずる。それは社会生活...

  • 腸内環境を整えることの効果とは?

    腸内環境を整えることの効果とは? 腸が元気になると、どのようなメリットがあるでしょうか? 腸...

  • 心をどう扱えばよいか~森田理論

    心をどう扱えばよいか   だれしも今正しく判断して、確実な道を歩み生活している、と思っている。し...

  • 森田療法全治の論理とは

    森田療法全治の論理とは   神経症性障害のみならず心の問題は森田療法によって跡形もなく治る。この...

  • 異常と正常

    異常と正常   他者を支援することを志す際、何をもって「異常(あるいは正常)」と判断しているのか...

  • ストレス反応

    生体システムとしてのストレス反応   ストレスとは恒常性を乱す緊張 人の身体はさまざまな環境から...

  • 疾病恐怖はこうして克服する~森田療法

    疾病恐怖症はこうして克服する 「生きたい。死にたくない」というのはすべての生物が、意識すると否...

  • 落ち込んだときは、自分を肯定する言葉を投下する!

    落ち込んだときは、自分を肯定する言葉を大量に投下する 「他人に批判されてつらい」「仕事で失敗を...

  • 「私は正しい」と思うから怒る

    「私は正しい」と思うから怒る 怒らないほうがよいとわかっているのに、我々はなぜ怒るのでしょう。...

  • リフレーミングとは

    リフレーミングについて リフレーミングとは、物事の見方や捉え方を、別の視点から捉え直すことを意味...

  • 依存症~依存症問題維持連鎖

    依存症   (なぜ家族は、依存症の回復に取り組まなければいけないのでしょうか?)   「依存症問題...

  • 2024年度 労働基準法の変更点!

    2024年の労働基準法の変更点について 2024年は、働き方改革の一環として、労働基準法に大きな変更が加...

  • 社会的承認

    社会的承認は、人間が社会の中で生きていく上で非常に重要な要素です。他者から認められ、受け入れら...

  • 人間は基本的に「自己中」である!

    人間は基本的に「自己中」   人間は基本的に自己中です!それはわれわれの存在が個体であり、自己保...

  • 健康管理~食事編

    食物繊維とは 「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化成分の総体」とされている。 つまり、食...

  • 不安・劣等感・罪悪感~ユング派心理学から

    ユング派心理療法   心理的症状と心理療法の成立 不安・劣等感・罪悪感 「(中略)18世紀、19世紀...

  • 漢方薬は、「自覚症状の改善」

    漢方薬   漢方薬は生薬から成り立つ薬剤です。生薬の原料は昔むかし、人類が誕生した頃に遡るでしょ...

  • 「思考奪取」~統合失調症

    思考奪取について 統合失調症の症状の一つである「思考奪取」について 思考奪取とは? 思考奪取とは...

  • 「言葉のサラダ」~統合失調症

    統合失調症と「言葉のサラダ」 統合失調症の患者さんが経験する「言葉のサラダ」について、詳しく解説...

  • 統合失調症 急性期~慢性期

    統合失調症の急性期について 統合失調症は、幻覚や妄想などの症状が現れる精神疾患です。この病気には...

  • 夢をあきらめるな!~沖縄の空飛ぶ男

    沖縄の飛び安里:空を飛んだ男の物語 琉球王朝の空を飛んだ男 沖縄には、ライト兄弟が動力飛行に成功...

  • 中性脂肪とは

    中性脂肪は、私たちの体内に存在する脂質の一種で、いわば「体脂肪」の主成分です。体内で作られたり...

  • 非認知能力とは

    非認知能力とは? 非認知能力とは、IQテストや学力テストで測るような、いわゆる「知能」とは異なる種...

  • 社会手続き

    社会手続きの重要性あなたの生活を支える大切な手続き 社会手続きは、私たちが社会生活を送る上で欠か...

  • 国民皆保険制度について

    国民皆保険制度について 国民皆保険制度とは、国民全員が何らかの公的医療保険に加入し、医療費の負担...

  • 整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易問診票

    BS-POP(整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易問診票)について BS-POPとは? BS-POP...

  • マズローの欲求五段階説

    マズローの欲求五段階説 人間の欲求は、ピラミッドのように段階的に構成されているという理論です。 5...

  • メランコリー親和型について

    メランコリー親和型の特徴 真面目・几帳面: 仕事や責任感に対して非常に真面目で、几帳面な傾向があ...

  • 自己愛性パーソナリティー障害

    自己愛性パーソナリティー障害について 自己愛性パーソナリティー障害とは、過大な自尊心や他者から...

  • 存在の承認

    存在の承認とは、相手の「存在」そのものを認めることです。つまり、相手の行動や成果だけでなく、そ...

  • 精神科医で診断名は変わる

    精神科医の診断名が変わる理由について 精神科の診断名が変わることは、決して珍しいことではありませ...

  • 脳の偏桃体のはなし

    扁桃体の活動:感情の司令塔 扁桃体は、脳の深部に位置する小さな器官ですが、私たちの感情や行動に大...

  • 精神障害と仕事

    精神障害で就けない職業は、特定の職業を指すことは難しいです。 なぜ特定の職業を言い切れないのか? ...

  • 統合失調症と認知行動療法について

    統合失調症と認知行動療法について 統合失調症とは? 統合失調症は、幻覚や妄想、思考の混乱など、様...

  • 高齢者への薬物投与の問題

    高齢者への薬物投与の問題 高齢者への薬物投与は、単に年齢を重ねることで生じる生理機能の変化により...

  • 精神病薬の服薬管理の重要性

    精神病薬の服薬管理の重要性について 精神病薬の服薬管理は、患者さんの回復と安定した生活を送る上で...

  • 認知再構成法とは

    認知再構成法とは? 認知再構成法は、私たちの心の悩みの多くが、物事に対する考え方(認知)の歪み...

  • 少年の反社会性

    少年の反社会性とは 少年の反社会性とは、社会のルールや規範を無視したり、他人に危害を加えたりする...

  • パーソナリティーと健康

    パーソナリティと健康 パーソナリティとは? パーソナリティとは、私たち一人ひとりが持つ独特な性格...

  • ステレオタイプとは

    ステレオタイプとは? ステレオタイプとは、特定の集団(性別、年齢、職業、国籍など)に対して、一般...

  • 社会的学習

    社会的学習   人間は、他者の行動を観察することで、さまざまな新しい行動を学習することができる。...

  • 人と動物のかかわり

    人と動物のかかわり   ペットがもたらす癒しの効果   ペットフードの普及や獣医療の発展、室内飼育...

  • 自尊感情とは?

    自尊感情とは? 自尊感情とは、簡単に言うと「自分自身をどれほど価値のある存在だと感じているか」を...

  • さまざまなトラブルについて

    社会・会社でのトラブルについて 社会や会社で起こりうるトラブルは多岐にわたります。具体的な内容や...

  • 失策行為とは

    失策行為とは、意図せず、あるいは不注意によって、ある目標や目的を達成するための行為において、誤り...

  • 対人認知とは

    対人認知とは? 対人認知とは、私たちが周りの人たちをどのように理解し、判断しているか、という心の...

  • 印象形成とは

    印象形成  日々の生活の中で、 「自分が期待するようには、自分を理解してもらえない」と感じることが...

  • 家族システム理論~臨床心理学から考える。

    「家族システム理論」とは、臨床心理学から考える。 「家族システム理論」とは? 家族システム理論は...

  • 主体性とは

    主体性とは、簡単に言うと、自分自身の意思で行動し、責任を持つことです。 より詳しく説明すると、主...

  • 精神療法とは

    精神療法 A 精神療法の定義 精神療法は、「精神医学的治療の一つで、言語的、非言語的な対人交流...

  • 高次脳機能障害とは

    高次脳機能障害とは 高次脳機能障害とは、脳の損傷によって、記憶力、注意力、判断力、感情のコントロ...

  • 向精神薬とアルコール

    向精神薬とアルコール:危険な組み合わせ 向精神薬とアルコールを同時に摂取することは、非常に危険な...

  • 全治と完治の違い?

    全治と完治の違い 「全治」と「完治」は、どちらも病気や怪我から回復することを表す言葉ですが、意味...

  • 統合失調症②

    主な症状と定義と解説 1) 幻覚 ① 幻聴 自分についての悪口や、批判・命令が人の声となって聞こ...

  • バイアスとは?

    「バイアスがかかる」の意味 一般的な意味: 偏見、先入観、固定観念などが影響し、客観的な判断...

  • モラル・ハラスメントとセクシャル・ハラスメント

    モラルハラスメントとセクシュアルハラスメントについて モラルハラスメントとセクシュアルハラスメン...

  • 脆弱性-ストレスモデルとは

    脆弱性ストレスモデルとは? 脆弱性ストレスモデルは、精神疾患の発症を理解するための重要な概念です...

  • 統合失調症①

    統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害   統合失調症は主として青年期から成人期に発病し、発...

  • トラウマ性解離とは

    トラウマ性解離は、強い精神的なショックやストレス(トラウマ)によって、自分自身や周囲の現実から...

  • マイナンバーカード

    医療DXとは、医療の分野にデジタル技術を導入し、従来の医療のあり方を根本から変革することです。具体...

  • エンパワーメントとは

    エンパワーメントとは日本語に直訳すると「力づけ」や「権限付与」という意味の言葉です。より具体的に...

  • 抽象言語理解とは

    抽象言語理解とは 抽象言語理解とは、文字通り、抽象的な言葉の意味を理解する能力のことです。 抽象...

  • 注意欠陥多動症とは

    注意欠陥多動症(ADHD)について 注意欠陥多動症(ADHD)は、不注意、多動性、衝動性といった特徴的な...

  • 過敏性腸症候群とは

    過敏性腸症候群(IBS)とは? IBSは、明確な原因が特定されていないにも関わらず、腹痛や便秘、下痢な...

  • レム睡眠とノンレム睡眠について

    レム睡眠とノンレム睡眠とは? 睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠という大きく2つの状態に分けられます。...

  • 知覚統合とは

    知覚統合について 知覚統合とは、私たちの五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)から得られる様々な情...

  • 内観療法とは

    内観療法は、自分自身を深く見つめ、心の状態を改善するための心理療法の一種です。特に、自分の身近...

  • リカバリーについて

    医療におけるリカバリーについて 医療におけるリカバリーとは、病気や障害を抱える人が、単に症状を改...

  • 自己同一性とは

    自己同一性とは? 自己同一性とは、簡単に言うと「自分は自分である」という確固たる意識のことです。...

  • リボーの法則!記憶とは?

    リボーの法則について リボーの法則とは? リボーの法則は、記憶の減退に関する法則で、新しい記憶ほ...

  • 思春期における精神保健

    思春期における精神保健   「思春期」という用語は一般にはややあいまいな使われ方がなされている。...

  • 妊娠中の抗不安薬・睡眠薬について

    妊娠中の抗不安薬・睡眠薬について 妊娠中の薬の服用は、安易に行うべきではありません。 特に、中枢神...

  • さまざまな依存症

    様々な依存症 依存症は、特定の物質や行動に対して、やめたくてもやめられない状態になることです。日...

  • 喫煙のリスク!

    喫煙のリスクと最新の治験について 喫煙は、肺がんをはじめとする様々な種類の癌や、心臓病、脳卒中な...

  • 神経質症「症状を軽視する」~森田理論

    症状を軽視する 神経質症の症状は、正常な人なら誰でもあることばかりです。だから、なくす必要もない...

  • 異常がなくても苦痛を感じることがある。~森田理論

    異常がなくても苦痛を感じることがある 神経質症の場合、胃が痛む、胸がどきどきする、喉が引っかかる...

  • 「とらわれの機制」とは

    森田神経質という「とらわれの機制」とは   ①    1つの症状に注意が向き始めるとさらに症状への感覚...

  • パーソナリティ障害

    パーソナリティ障害とは パーソナリティ障害とは、性格の著しい偏りによって、本人が苦しんだり、周...

  • ストレスチェックが、50人以下の企業にも義務化!

    働く人の「ストレスチェック」全事業所に義務拡大へ…昨年度の労災認定は過去最多の883人 2024/10/11...

  • 他律から「合律」という考え

    他律とは、簡単に言うと、自分自身の意志や判断ではなく、外部からの命令や規則に従って行動することを...

  • 耐性 「行動耐性」と「欲求不満耐性」

    「耐性」   一般的に「がまん強さ」のことをいう。耐性には、アルコール耐性とか、薬理耐性のような...

  • 「読む、書く、体操、ボランティア」~隠居文化と戦え!三浦 清一郎

    隠居文化と戦え   隠居文化と戦うということは、「社会から離れるな」ということです。社会と切れな...

  • 筋トレと栄養

    筋トレと栄養みなさん(筋トレ)してますか?筋肉がつくと、みためが変わる筋肉がつくと、自信がもてる...

  • 廃用症候群とは

    廃用症候群とは、長期間の安静状態や運動不足によって、身体機能が低下し、様々な不調が現れる状態のこ...

  • コルチゾールとは?

    コルチゾールとは   コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つです。主な働きは、肝臓...

  • 大うつ病とは

    大うつ病について 大うつ病とは、気分がひどく落ち込み、日常生活に支障が出るような状態が続く病気で...

  • 広場恐怖症とは

    広場恐怖症について 広場恐怖症とは、特定の場所や状況で強い不安や恐怖を感じ、それらを避けることで...

  • 被害者・被災者のこころの問題

    被害者・被災者のこころの問題   事件事故、被災した人に起こりうる心身の反応と症状   事件事故、...

  • 人間の存在を恐怖と欲望から理解する~森田理論

    人間の存在を恐怖と欲望から理解する~森田理論   私たちの「生きる欲望」と恐怖、不安、苦悩が関連し...

  • 「感情の法則」~森田理論

    「感情の法則」~森田理論   森田療法でよく用いられるコトバがあります。「不安心即安心」というも...

  • 自閉スペクトラム症(ASD)とは?

    自閉スペクトラム症(ASD)とは?   自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の発達の個性の一つであり、対人...

  • 高機能自閉症(自閉症スペクトラム症)とは

    高機能自閉症(自閉症スペクトラム症)とは   自閉症スペクトラム障害(自閉症スペクトラム症)の一種...

  • 「転換性障害」や「解離性障害」といわれるもの

    ヒステリーの転換症状について ヒステリーという言葉は、現代の医学ではあまり使用されなくなり、「転...

  • 森田理論から考える~「性格は変わり得る」

    「性格は変わり得る」著者 岩井寛『森田療法』 神経症の患者さんと面接していると、「僕は生まれつき...

  • 神経症者の性格~森田理論

    神経症者の性格   性格の特徴 神経症者がどのようにしてつくられるのか。森田はその著書において、...

  • 自覚の大切さ~森田理論~

    【心に嘘をつかず、事実をそのまま受け止める】   森田療法の森田博士は神経質者に対して、(自覚の大...

  • 中2病とは

    中2病とは? 定義: 思春期特有の自我意識過剰や、大人への反抗、非現実的な思考など、様々な特徴を...

  • 「行動の原則」~森田療法~

    「行動の原則」で、自分の行動を総点検 森田療法では、常に「理屈よりも実行」と、日常実践を重視する...

  • 不安とはいったいなんだろう?森田理論

    不安とはいったいなんだろう   数限りなくある不安。大きく分けて、健康や育児についての不安。社会生...

  • 不安神経症「心臓神経症」

    心臓神経症について 心臓神経症とは? 心臓神経症は、心身に異常を感じながらも、明確な身体的な原因...

  • 不安はなぜ起こるのか?

    精神的な不安がなぜ起こるのか?その原因は多岐にわたり、個人によって異なります。明確な一つの答えを...

  • 統合失調症 発症年齢

    統合失調症の発症年齢について 統合失調症の発症年齢は、人によって大きく異なりますが、一般的には10...

  • 深層心理

    フロイトの深層心理学は、人間の心が意識できる部分(意識)だけでなく、意識できない部分(無意識)も...

  • 統合失調症の早期発見早期治療

      統合失調症は、幻覚や妄想、思考の混乱などを主な症状とする精神疾患です。早期に発見し、適切な治療...

  • スキーマとは

    心理学におけるスキーマとは? 心理学における「スキーマ」とは、過去の経験や知識に基づいて形成され...

  • 過呼吸発作の対処法

      過呼吸発作が起きたときの対処法 過呼吸発作が起きた際は、以下の対処法を試してみてください。 ...

  • ストレスチェック

    厚生労働省のストレスチェックについて   (目的) 労働者のストレスの状況を定期的に把握し、個人の...

  • 適応障害とは

    適応障害とは 適応障害とは、特定のストレス(例えば、転職、人間関係の変化、大きな病気など)によっ...

  • 共感障害

    『共感障害』 共感障害とは、一般的に、他人の感情や状況を理解し、共有することが難しい状態を指しま...

  • 片頭痛

    片頭痛について 片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような強い痛みを伴う頭痛の一種です。頭痛の中でも特...

  • フレイルとは

    フレイルとは、加齢に伴い心身が衰え、健康な状態と要介護状態の中間の状態のことを指します。 もう少...

  • 脳腸相関

    脳腸相関について 脳腸相関とは、脳の状態が腸に影響を与え、逆に腸の状態が脳に影響を与えるという、...

  • ADHD注意欠陥多動性障害

    ADHD(注意欠如・多動性障害)について ADHD(注意欠如・多動性障害)は、発達障害の一つで、不注意、...

  • 夫源病

    「夫源病」とは、夫の言動が原因で妻がストレスを感じ、その結果、心身に様々な不調が現れる状態を指す...

  • マズローの欲求5段階説

    マズローの欲求5段階説について マズローの欲求5段階説は、人間の欲求を5つの階層に分けて説明する...

  • 解離性健忘

    解離性健忘とは、心的外傷や強いストレスが原因で、特定の出来事や期間の記憶が失われる状態です。まる...

  • スティグマ感

    「スティグマ感」という言葉は、標準的な日本語としては一般的ではありません。しかし、文脈によっては...

  • 愛着障害

    愛着障害は、乳幼児期に特定の養育者(母親・父親など)との愛着形成がうまくいかず、問題を抱えている...

  • 社会不安症とは

    社会不安症とは社会不安症/社会不安障害(SAD Social Anxiety Disorder)とは、人に接する場面で強い...

  • 重要なはなしを3つ

    重要なはなしを3つ 一つめ ・「自分はこう思う」という意見を持っているとしても、正反対の意見を...

  • 成人期の発達障害

    大人の神経発達症(発達障害)社会適応障害と発達特性の現われ方 近年、大人になってから神経発達症(...

  • 事実唯真

    「森田療法」の森田正馬博士が精神科医を選んだのは、自身が青年時代から神経症に悩まされたからだとい...

  • 森田療法とは

    森田療法とは 森田療法とは、精神科医の森田正馬によって昭和初期に創設され、その後継者である高良武...

  • 死亡リスクの高い「喫煙」

    近年、たばこへの理解も進み、喫煙が健康被害、死亡リスクの高い要因の一つになっていることは、みなさ...

  • 高血圧を招く、塩分摂取量。

    私たちの「塩分摂取量」はかなり多く、2019年度「国民健康・栄養調査」では、男性が10.1g、女性が9.3g...

  • 統合失調症とは

    統合失調症とは、思考や行動が支離滅裂になり、日常生活に深刻な影響を及ぼす病気です。かつては精神分...

  • 更年期障害とは

    更年期とは、日本では閉経前後5年、合わせて10年間を更年期としています。心身的に大きな変化がある時...

  • パニック障害とは

    パニック障害とは 「パニック障害では、思いがけないときに突然、動悸や息切れ、強い不安を伴う(パニ...

  • 「ギャンブル依存症」について

    一般的に「パチンコや公営競技のような賭け事にのめりこむことにより日常生活又は社会生活に支障が生じ...

  • 「健康と睡眠」

    (私たちの体は、朝起きて目から光が入って16時間経つと眠くなるような仕組みになっています。言い換え...

  • うつ病の治療

    うつ病の急性期とは気分の落ち込みや不安、不眠など、うつ病のつらい症状を改善していくための期間です...

  • いじめ

    文部科学省(2010)では児童生徒の問題行動が起きた場合、学校は問題行動を起こした児童生徒はもとより...

  • 児童虐待

    厚生労働省の「子ども虐待対応の手引き」では一時保護について次のようにある。(一時保護の第一の目的...

  • ADHD

    Attention-Deficit Hyperactivity Disorder注意欠陥多動性障害文部科学省の定義では年齢あるいは発達に...

  • 老化に伴う身体の変化

    私事で、40代後半から顕著な身体の変化があります。皮膚がカサカサしたり、老眼や体重の変化など・・・...

  • 体を動かす時間を10分増やす

    厚生労働省が提唱しているのが「+10(プラス・テン)」です。 2014年の国民健康調査では1日の平均歩...

診療案内Information

要予約 クリニック予約専用ダイヤル、こころの相談・専用ダイヤル

※2020年11月1日から午後の診療時間は14:00~17:00に変更となりますのでご注意ください。

外来受付時間
9:00~12:00 × ×
14:00~17:00 × × ×
所在地
〒904-0324 沖縄県中頭郡読谷村長浜1275-1 1F
休診日
水曜日、木曜日、日曜日(午後)、祝日