ADHD
Attention-Deficit Hyperactivity Disorder
注意欠陥多動性障害
文部科学省の定義では
年齢あるいは発達に不釣合いな注意力、又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、
社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、
中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
特徴としては
衝動性では順番を待つことが苦手であったり、
人の会話に割り込むなどがある。
多動性では常に動いていたり、
じっと座っていることができません。
気が散りやすい傾向があるので、環境には配慮し、
目的や課題に集中できる空間をつくることが大切です。
また、多くの支持を伝えることは混乱することがあるので、
具体的に短く伝えることに心がけましょう。
最近では、芸能人や著名人が大人になってADHDを公表しています。
いろんな人間がいていいです。
生き物には多様性があります。
(障害)というくくりが(しょうがい)になっているのでは。

精神保健福祉士 伊藤 大宜