Tips

クリニックの話

クリニックの話Tips

高血圧を招く、塩分摂取量。

私たちの「塩分摂取量」はかなり多く、2019年度「国民健康・栄養調査」では、
男性が10.1g、女性が9.3gとなっています。

厚生省の基準では、男性7.5g未満、女性6.5g未満とし、
WHO(世界保健機構)の基準は5.0g未満としており、

日本人の塩分摂取量は、基準値をはるかに超え高い数値になっています。

和食の味付けは「うまみ」と「塩」です。
また、わが国では(塩蔵)という食品保存法が関係していることもひとつです。

塩分が多く含まれる食品には、ご存知の(梅干し)、
ソーセージなどの加工食品、(たらこ)や(たくあん)などです。

気付きにくい食品には、(ちくわ)や(食パン)(うどん)に(スポーツドリンク)などです。

では、なぜ塩分の過剰摂取が高血圧を招くのでしょうか、
「食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます」よって、

心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増大し、血圧が上昇します。

高血圧は(自覚症状がほとんどなく)、別名「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。

その原因の一つに「動脈硬化」があります。
これは「高血圧によって、血管に負担がかかると、血管の壁が硬く、厚くなります。
血管にコレステロールが入り込んで、
かたまりができると、血流が悪くなり、血管が詰まったりして、重大な病気を起こします。」

主な重大疾患には、脳梗塞や脳出血、狭心症や心筋梗塞、腎不全など、
これら重大な病気は、血圧が高ければ高いほどリスクがあります。

毎日の食生活では「見えない塩分に注意」することが大切です。

先にも書きましたが、和食に含まれる塩分や加工食品など、
パッケージの(食塩相当量)を確認することが大切です。

また、外食では、例えば(にぎり寿司)1人前8貫では、しょうゆをつけると約3.3gの接種です。

ラーメンでは、スープを全部飲み干すと約6.0g、牛丼、並盛1杯で約3.8gとなっています。

では、体内から塩分を排出する食材はないか?「カリウム」をしっかり摂取することが大切です。
ただし、腎機能障害がある方はご注意ください。医師との相談が必要です。

果物や野菜、海藻などに多く含まれる「カリウム」、
食材では、バナナやホウレン草、わかめ、リンゴやアボカドなどです。
これらを、食生活にバランスよく取り入れ、体内の塩分摂取量を調整しましょう。

 

参考>厚生労働省、2019年度「国民健康・栄養調査」
参考>一般社団法人 日本健康生活推進協会「日本健康マスター検定」NHK出版

 介護福祉士 伊藤 大宜

アーカイブ

・「転換性障害」や「解離性障害」といわれるもの

・森田理論から考える~「性格は変わり得る」

・神経症者の性格~森田理論

・自覚の大切さ~森田理論~

・中2病とは

・「行動の原則」~森田療法~

・不安とはいったいなんだろう?森田理論

・不安神経症「心臓神経症」

・不安はなぜ起こるのか?

・統合失調症 発症年齢

・深層心理

・統合失調症の早期発見早期治療

・スキーマとは

・過呼吸発作の対処法

・ストレスチェック

・適応障害とは

・共感障害

・片頭痛

・フレイルとは

・脳腸相関

・ADHD注意欠陥多動性障害

・夫源病

・マズローの欲求5段階説

・解離性健忘

・スティグマ感

・愛着障害

・社会不安症とは

・重要なはなしを3つ

・成人期の発達障害

・換気や手洗い 健康習慣に

・事実唯真

・お酒「適量ありません」カナダで新指針

・「好きなこと我慢せずに」

・毎日の温泉入浴でうつ病リスク低下

・森田療法とは

・補聴器の使用がお勧め

・死亡リスクの高い「喫煙」

・高血圧を招く、塩分摂取量。

・統合失調症とは

・更年期障害とは

・パニック障害とは

・「ギャンブル依存症」について

・「健康と睡眠」

・うつ病の治療

・いじめ

・児童虐待

・ADHD

・老化に伴う身体の変化

・体を動かす時間を10分増やす

月間診療案内表

読み込み中...

休診日   午後休診  
臨時休診   研修等休診



診療案内Information

要予約 クリニック予約専用ダイヤル、こころの相談・専用ダイヤル

※2020年11月1日から午後の診療時間は14:00~17:00に変更となりますのでご注意ください。

外来受付時間
9:00~12:00 × ×
14:00~17:00 × × ×
所在地
〒904-0324 沖縄県中頭郡読谷村長浜1275-1 1F
休診日
水曜日、木曜日、日曜日(午後)、祝日