いじめ
文部科学省(2010)では
児童生徒の問題行動が起きた場合、
学校は問題行動を起こした児童生徒はもとより
他の児童生徒の健全な人格発達のために、
時期を逃がさずに毅然とした指導をすることが大切である。
としている。
いじめ対策推進法(平成25年6月公布)の定義では
「いじめ」とは
「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している
等当該児童生徒と一定の人間関係にある他の児童生徒が
行う心理的又は物理的な影響を与える(インターネットを通じて行われるものも含む)
であって、
当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」
のことであるとしている。
いじめの背景には、
遊びや悪ふざけ、集団内の異質な者への嫌悪感、
嫉妬や嫌がらせ妬みなどがある。
近年のいじめは、異質である行為が目に余る。
大人社会でもモラハラやパワハラなど社会問題が絶えない。
メディアでもたびたび出演されている、
教育評論家の尾木直樹先生は
いじめの特徴を、
誰もが巻き込まれる恐れがある「日常化」
誰もが被害者にも加害者にもなる「流動化」
学校や親がいじめ自体を見つけることが難しくなる「透明化」
を挙げている。
学校の中の特定の友人関係のみが子供たちの関係性のほとんどを占め「逃げ場」がないことや
IT化による閉じられた関係性がいじめの実態を見えにくくしているという。
いじめを防ぐには、
学級全体にいじめを許さない雰囲気をつくり、
いじめを抑止する「仲裁者」が
現れることが大切であるという。
僕の学生の頃は、
いじめというよりは、不良がいて、
恐喝やお使いがある時代であった。
それはそれで奴隷のような扱いで、
被害者はおもしろくなかったであろう。
「いじめ」は被害者、加害者共に一生苦しみ後悔する行為なので、
行為、概念自体がなくなる世になってほしいです。
参考)心理学検定書
ひきこもり支援相談士 伊藤 大宜