適応障害とは
適応障害とは
適応障害とは、特定のストレス(例えば、転職、人間関係の変化、大きな病気など)によって、
日常生活に支障をきたすほどの強いストレス反応が出てしまう状態を指します。
具体的な症状は?
- 気分の落ち込み: 憂鬱感、やる気が出ない、悲しみ
- 不安: 不安感、落ち着かない、イライラ
- 身体症状: 不眠、食欲不振、疲労感、頭痛、胃痛など
- 集中力の低下: 仕事や勉強に集中できない
- 人間関係のトラブル: 人と会うのが億劫になる、コミュニケーションが取りづらい
適応障害になる原因は?
- 大きな出来事: 転職、進学、結婚、離婚、家族の死など
- 生活環境の変化: 引っ越し、転勤、人間関係の変化
- 経済的な問題: 失業、借金など
- 身体的な病気: 重い病気、慢性的な痛みなど
適応障害の特徴
- ストレスとの関連性: 特定のストレスがきっかけとなり、症状が現れる
- 症状の期間: ストレスが解消されると、症状も改善する傾向がある
- 他の精神疾患との違い: うつ病や不安障害など、他の精神疾患と症状が似ている場合もあるが、適応障害はストレスとの関連性がより明確である
適応障害の治療
適応障害の治療には、以下の方法が用いられます。
- 薬物療法: 抗うつ薬、抗不安薬など
- 心理療法: 認知行動療法など
- 環境調整: ストレスとなる状況の改善
自分でできること
- 休養: 十分な睡眠をとる、リラックスできる時間を確保する
- 運動: 軽い運動をする
- バランスの取れた食事: 三食規則正しく食べる
- 人間関係: 周りの人に相談する、信頼できる人に頼る
- 趣味: 好きなことをする
いつ病院に行くべき?
- 日常生活に支障が出ている
- 症状が長引いている
- 自分で対処できない
と感じたら、早めに心療内科や精神科を受診することをおすすめします。
まとめ
適応障害は、決して珍しい病気ではありません。
ストレスを感じたら、一人で抱え込まずに、
周りの人に相談したり、専門家にご相談ください。
適応障害になりやすい人は、まじめで責任感が強い人、几帳面で完璧主義な人、
なんでも自分で解決しようとする人です。
ストレスを一人で抱えてしまう、過度にプレッシャーを感じてしまう、
などの傾向もみられます。
ストレス解消法は様々です。趣味をつくる、何かを研究してみる。
スポーツや体づくりに筋トレをはじめてみるなど、いろいろ実践、
取り組んでみてください。
それでも気分の落ち込み、体が思うように動かないなど
症状が続くようでしたら、心療内科や精神科、専門家にご相談ください。
精神保健福祉士・介護福祉士
伊藤 大宜