Tips

クリニックの話

クリニックの話Tips

筋トレと栄養

筋トレと栄養

みなさん(筋トレ)してますか?
筋肉がつくと、みためが変わる
筋肉がつくと、自信がもてる
筋肉がつくと、健康になれる

ソーシャルワーカーで
トレーニー歴1年のイトウです。
今回は、
監修 坂詰 真二 石川 三知 『筋トレと栄養の化学』から
筋肉のお話。

 

① 30代以降は年0.7%ずつ筋力が衰える。筋肉の減少が中年太りの原因となる。

 一生のうちで筋肉が最も多いのは、成長期を終えた20歳前後。

衰え方には個人差もありますが、
一般的には30歳から50歳までは年0.5~0.7%の割合で筋肉は減るといわれています。
50歳からは筋肉の衰えに拍車がかかり、50歳から80歳までは年1.0~2.0%の割合で筋肉は減り続けます。

筋肉の減少はいわゆる中年太りの最大の原因になります。

筋肉は運動をしていないときでも、
アイドリングしているエンジンがガソリンを消費しているように、
体内のエネルギー源を消費しています。
体温を保つために熱をつくる仕事をしています。

じっとしていても消費している最低限のカロリーを基礎代謝といいます。
基礎代謝は、1日に消費しているカロリーの60%ほどに達するといわれています。
筋肉は基礎代謝の20~30%を占めますから、
加齢で筋肉が減ると消費カロリーがダウンします。
それなのに同じだけ食べていると、太るのは当たり前。

そうなんです!いくつになっても筋肉は鍛えらえます。
自宅でできる、腹筋や懸垂、腕立て伏せなど今日からでも始められる
トレーニングはあります。
まずは一種目、8~12回の3セットから始めてみてはどうでしょうか?

② やせたいならまずは筋肉を鍛える。筋肉を1kg増やすと年2.5kgやせられる。

太った人がやせようとすると、まずは食事を減らそうとします。
太っている人は運動をするのが苦手ですから、食事を制限する以外に選択肢がないのです。
ところが、食事を減らすと、筋肉がさらに減りやすくなります。

筋肉は水分を除くとほとんどがタンパク質。
タンパク質もエネルギー源になるため、
食事量を減らすと筋肉のタンパク質が分解されて、
筋肉はさらに減り、太りやすくなるのです。

やせたいなら、筋肉を減らすのではなく、増やすべき。
基礎代謝の20~30%を占めている筋肉を増やすと
消費カロリーが増えてきて、
食事量を減らさなくてもエネルギー収支が赤字になってやせやすくなります。

筋肉を1kg増やしてやると、消費カロリーが1日当たり最大50㎉増えるといわれています。

1年間に増える消費カロリーは7200㎉。年間で2.5kgずつやせていく。


驚きなんです。筋肉が増えると体重も増えます。
見た目引き締まった身体が手にはいるということなんです。

 

③ 筋トレをすると贅肉が筋肉に変化するのではない。

 

「筋肉が贅肉に変わった」といいますが、これは勘違いです。

贅肉の正体は無駄な体脂肪。
体脂肪とは、体内で脂肪細胞に収められている中性脂肪を差します。

脂肪細胞の直径は0.08㎜ほど。
その内部は脂肪滴という中性脂肪の固まりで満たされています。
一方の筋肉は、筋繊維という繊維状の細胞を無数に束ねたもの。
細胞の種類が違いますから、筋肉が体脂肪に変わることはありません。

隠れ肥満を解消するときのポイントは、
単に食事だけを減らすダイエットに頼らないこと。
それだと不足したカロリーをまかなうために筋肉のタンパク質が
分解されて減り、体系が崩れます。
ダイエットと同時に筋トレを行うと筋肉の減少を抑えて、
体脂肪だけが落とせます。


私もこれをしってからなるほどなと感じてます。
筋肉はある程度トレーニングを積むとつきます。
見た目に感じないのは、筋肉のうえに脂肪があるからなんです。
 

④ 筋肉は増えないといわれてきたが、増えることがわかってきた。

筋肉は大きくなるのは横方向のみ。
筋肉の成長とは筋肥大、筋肉が太くなることによってのみ起こるのです。
筋力は筋肉の断面積に比例しており、太くなると筋力も上がります。

筋原線維を構成しているたんぱく質はつねに分解と合成を繰り返しています。
通常は分解と合成が釣り合っているため、筋肉の大きさは変わりません。
そこへ筋トレの刺激が入ると、その情報は筋線維の細胞核へ伝えられて
「たんぱく質の合成量を増やせ!」という遺伝子の情報が読み出されます。

この合成促進のシグナルにより、
筋肉内のたんぱく質の合成が分解を上回るようになり、筋原線維が太くなるのです。

 

⑤ 筋トレで分泌されるテストステロンがやる気を高めてうつ状態を改善。

 

筋肥大を起こす重要なメカニズムのひとつにホルモンがあります。

カラダの組織を分解することをカタボリック(異化)、
合成することをアナボリック(同化)といいますが、
筋トレの刺激でアナボリック・ホルモンが分泌されると
筋肉にたんぱく質が誘導されやすくなり、筋肥大をサポートするのです。

アナボリック・ホルモンの代表が、テストステロン。
テストステロンは男性ホルモンの一種です。

一般に女性よりも男性の方が筋肉がつきやすいのは、
男性の方がテストステロンの分泌量が多いからです。

テストステロンはアナボリック・ホルモンとしての役割以外にも、
性機能、性欲、やる気の維持にかかわり、
有害な活性酸素を除去して動脈硬化やがんといった生活習慣病を避ける働きがあります。

男性のテストステロンの分泌量は20代をピークとして右肩下がりで衰えます。
そして40代以降になるとテストステロンの減少から、
性欲や意欲の低下、疲労やうつ状態といった症状が出てきます。

筋トレにはテストステロンを増やす効果がありますから、
男性更年期の予防と改善に威力を発揮します。

テストステロン以外のアナボリック・ホルモンには成長ホルモンがあります。
強度の高い筋トレをした直後、脳下垂体から成長ホルモンが分泌されて、
血液で肝臓へ運ばれてIGF-1(インスリン様成長因子-1)という成長因子に変化。
このIGF-1が筋肉をつくるたんぱく質の合成を増やすように命じるのです。 

 

⑥ 筋トレをすると脂肪を燃やす。脂肪細胞が増えてやせる。

 贅肉の正体である体脂肪は、体内では脂肪細胞に収められています。

この脂肪細胞は蓄積した体脂肪で白っぽく見えるため、
白色脂肪細胞とも呼ばれています。
ところが、体内に同じ脂肪細胞でも、
褐色に見えるタイプもあります。これが褐色脂肪細胞。
褐色脂肪細胞の働きはなんと体脂肪の蓄積ではなく、
正反対の燃焼。UCP1という特殊なタンパク質が備わり、
UCP1が体脂肪を空焚きして熱に変えるのです。

褐色脂肪細胞には、筋肉と同じように熱で体温を保つ働きがあります。

大人になると筋肉が熱をつくるようになるため、褐色脂肪細胞は減ってしまいます。

褐色脂肪細胞を活性化して増やせたら、体脂肪が燃えてやせられます。
そのために役立つのが筋トレ。

筋トレで刺激すると、筋肉から「イリシン」というホルモンが分泌されます。
このイリシンは白色脂肪細胞に働きかけて、
褐色脂肪細胞のように体脂肪を燃やす性質に変えるのです。


いかがでしょうか?
勉強になります。詳しく読みたい方は、
書籍でお願いします。
『筋トレと栄養の化学』発行所 新星出版社

今日からあなたもいっしょに
筋トレ始めませんか?


精神保健福祉士・介護福祉士
筋トレーニー

伊藤 大宜

アーカイブ

・統合失調症 急性期~慢性期

・夢をあきらめるな!~沖縄の空飛ぶ男

・中性脂肪とは

・非認知能力とは

・社会手続き

・国民皆保険制度について

・整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易問診票

・マズローの欲求五段階説

・メランコリー親和型について

・自己愛性パーソナリティー障害

・存在の承認

・精神科医で診断名は変わる

・脳の偏桃体のはなし

・精神障害と仕事

・統合失調症と認知行動療法について

・高齢者への薬物投与の問題

・精神病薬の服薬管理の重要性

・認知再構成法とは

・少年の反社会性

・パーソナリティーと健康

・ステレオタイプとは

・社会的学習

・人と動物のかかわり

・自尊感情とは?

・さまざまなトラブルについて

・失策行為とは

・対人認知とは

・印象形成とは

・家族システム理論~臨床心理学から考える。

・主体性とは

・精神療法とは

・高次脳機能障害とは

・向精神薬とアルコール

・全治と完治の違い?

・統合失調症②

・バイアスとは?

・モラル・ハラスメントとセクシャル・ハラスメント

・脆弱性-ストレスモデルとは

・統合失調症①

・トラウマ性解離とは

・マイナンバーカード

・エンパワーメントとは

・抽象言語理解とは

・注意欠陥多動症とは

・過敏性腸症候群とは

・レム睡眠とノンレム睡眠について

・知覚統合とは

・内観療法とは

・リカバリーについて

・自己同一性とは

・リボーの法則!記憶とは?

・思春期における精神保健

・妊娠中の抗不安薬・睡眠薬について

・さまざまな依存症

・喫煙のリスク!

・神経質症「症状を軽視する」~森田理論

・異常がなくても苦痛を感じることがある。~森田理論

・「とらわれの機制」とは

・パーソナリティ障害

・ストレスチェックが、50人以下の企業にも義務化!

・他律から「合律」という考え

・耐性 「行動耐性」と「欲求不満耐性」

・「読む、書く、体操、ボランティア」~隠居文化と戦え!三浦 清一郎

・筋トレと栄養

・廃用症候群とは

・コルチゾールとは?

・大うつ病とは

・広場恐怖症とは

・被害者・被災者のこころの問題

・人間の存在を恐怖と欲望から理解する~森田理論

・「感情の法則」~森田理論

・自閉スペクトラム症(ASD)とは?

・高機能自閉症(自閉症スペクトラム症)とは

・「転換性障害」や「解離性障害」といわれるもの

・森田理論から考える~「性格は変わり得る」

・神経症者の性格~森田理論

・自覚の大切さ~森田理論~

・中2病とは

・「行動の原則」~森田療法~

・不安とはいったいなんだろう?森田理論

・不安神経症「心臓神経症」

・不安はなぜ起こるのか?

・統合失調症 発症年齢

・深層心理

・統合失調症の早期発見早期治療

・スキーマとは

・過呼吸発作の対処法

・ストレスチェック

・適応障害とは

・共感障害

・片頭痛

・フレイルとは

・脳腸相関

・ADHD注意欠陥多動性障害

・夫源病

・マズローの欲求5段階説

・解離性健忘

・スティグマ感

・愛着障害

・社会不安症とは

・重要なはなしを3つ

・成人期の発達障害

・換気や手洗い 健康習慣に

・事実唯真

・お酒「適量ありません」カナダで新指針

・「好きなこと我慢せずに」

・毎日の温泉入浴でうつ病リスク低下

・森田療法とは

・補聴器の使用がお勧め

・死亡リスクの高い「喫煙」

・高血圧を招く、塩分摂取量。

・統合失調症とは

・更年期障害とは

・パニック障害とは

・「ギャンブル依存症」について

・「健康と睡眠」

・うつ病の治療

・いじめ

・児童虐待

・ADHD

・老化に伴う身体の変化

・体を動かす時間を10分増やす

月間診療案内表

読み込み中...

休診日   午後休診  
臨時休診   研修等休診



診療案内Information

要予約 クリニック予約専用ダイヤル、こころの相談・専用ダイヤル

※2020年11月1日から午後の診療時間は14:00~17:00に変更となりますのでご注意ください。

外来受付時間
9:00~12:00 × ×
14:00~17:00 × × ×
所在地
〒904-0324 沖縄県中頭郡読谷村長浜1275-1 1F
休診日
水曜日、木曜日、日曜日(午後)、祝日